革靴を自宅で靴磨きするのってハードル高いかな?
お手入れしながらキレイに長く履きたいな。
初心者でもできる靴磨きのやり方教えて欲しいな!
そんなお悩みにお答えします!
・素人OK!月に1度の靴磨きやり方
・やりすぎ注意!男性は楽しくて”ハマっちゃう”
・自分で靴磨きをする上で大切なこと
この記事を書いている僕は商社で営業マンとして勤めてまして、経営者の方を中心に様々な役職の方と会う機会があります。
そのためビジネスマンとして普段から身なりには少し気を使い、必ず月に1度は靴磨きを自宅で行ってるのですが、これがめちゃ楽しくてハマってしまいました!笑
そんな僕が靴磨き初心者のビジネスマンの方に向けて、初心者でも簡単にできる靴磨きのやり方を紹介していきます!
月に1度でOKなので、ビールやウイスキーを飲みながらやり始めたら男性はハマると思います!ぜひお試しください!
月イチ靴磨きに必要な道具
靴磨きを始める前に、画像の靴磨きグッズが必要なのでまずは必要な道具を揃えておきましょう!
今回は一番履き込んでいる靴を磨いていきます!忙しいビジネスマンの靴なんて実際こんなもんです!笑
今回使用する道具
①馬毛ブラシ
②豚毛ブラシ
③ペネトレイトブラシ
④ネル生地(綿100%でもOK)
⑤ステインリムーバー
⑥デリケートクリーム
⑦乳化性クリーム
⑧シューキーパー
素人OK!月に1度の靴磨きやり方
”ホコリ落とし”靴紐を外して馬毛ブラシでブラッシング!
まずはシューキーパーを装着し、靴紐を外して靴磨きの準備をしましょう。
それでは、アイテム①「馬毛ブラシ」でしっかりとブラッシングしてホコリを落とします。革に乗っているホコリはもちろん、革とソールの隙間をこそぎ落とすようにブラッシングしていきましょう!
※僕はシューキーパーは靴の形が崩れない為と、除湿・脱臭のためにつけっぱなしにしてあります。1足につき1つ用意しておくことがベストです。
\使用している商品はこちら/
ステインリムーバーで汚れをしっかりと落とそう! 【毎回】
次にアイテム④「ネル生地」にアイテム⑤「ステインリムーバー」を含ませてしっかりと汚れと、古いクリームを落としていきます。
含ませる量は100円玉程度でOKです。強くこすらずに優しくなでるようにして汚れを落としていきます。汚れたらキレイな綿で同じ工程を続けます。
\使用している商品はこちら/
靴磨きでいちばん重要な工程はこの”汚れ落とし”です。どんなにいい材料を使っても汚れの上から塗ってもキレイになりません。しっかりと汚れを落とすことが重要です。強くこすると皮を傷めるので注意が必要しましょう!
デリケートクリームで潤い注入!【年に1回程度お好みで】
次にアイテム⑥のデリケートクリームをネル生地でしっかりと拭き上げます。
デリケートクリームは賛否両論ありますが、柔らかい履き心地が好みの方は、1年に一度程度やっておきましょう。
コツは少しずつ塗り込むこと。かなり伸びが良いので少量から試してみて下さい。
\使用している商品はこちら/
デリケートクリームはやりすぎると、革が柔らかくなりすぎて型崩れの原因になるので注意しましょう。革靴に限らず革製品のお手入れに使えるので持っていると財布やバッグ、ソファーなどにも使えて重宝します!
乳化性クリームで油分を与えてツヤツヤに!ペネトレイトブラシ編 【毎回】
次に乳化性クリームで革に油分を与えてツヤを出していきます。アイテム③のペネトレイトブラシにごく少量クリームを取って、靴全体に塗り込んでいきましょう。
クリームを取るときは”取りすぎに注意!”ブラシの先をちょんと付けた状態で1/4程度ひねるくらいでOKです!
\使用している商品はこちら/
ほんとに少量で十分なので付け過ぎに注意!クリームをブラシに取ると、つま先・かかと等6箇所くらいにポンポンとクリームを付けます。それから塗り込むと全体にムラができないのでおすすめです!
乳化性クリームで油分を与えてツヤツヤに!豚毛ブラシ編【毎回】
続いて、全体に塗り広がった乳化性クリームをアイテム②豚毛ブラシでしっかりとブラッシングしていきましょう。
クリームを浸透させることと、革をマッサージすることが目的ですので多少力が強いくらいでもOKです。ガシガシと磨いていきましょう!
※乳化性クリームは油性クリーム・シュークリームとも呼ばれます
\使用している商品はこちら/
革の毛穴に塗り込むイメージで少し強めにガシガシとブラッシングしましょう。摩擦の熱で油分が溶けてしっかりと浸透し、きれいな仕上がりになります!
乳化性クリームで油分を与えてツヤツヤに!ネルシャツで仕上げ編 【毎回】
最後に、余分な乳化性クリームをネル生地で取り除き、磨き上げていく工程です。力を抜いて優しく撫でる様に磨き上げていきましょう!
どんどんツヤが増していくのでここが1番気持ちいい瞬間ですね(笑)
ネル生地に余分なクリームがつかなくなったら磨き上げ完了です!
革の黒さに深みが増して、光沢が出たのが伝わるでしょうか?
更にツヤを出す方法もあります。それは”ストッキング”を使い磨き上げることです!ネル生地よりも繊維が細く、細部まで繊維が届きます。なので更にツヤを出すことができます!僕は仕上げには必ずストッキングを使っていますよ!
月イチ靴磨きのポイント!
”やりすぎ注意”月に1回を目安に!
靴磨きの頻度は月に1回を目安にしておきましょう。
革靴は最低でも2足〜3足で回していくものですが、7〜8回程度履いた頃に汚れも溜まってきて、革も乾燥してきます。
それ以上にやりすぎると革を傷める原因になったり、革を柔らかくしすぎて型崩れの原因にもなります。
なので目安にするにはおおよそ1ヶ月程度が、靴磨きをする頃合いというわけです。
手順は”必ず守る”ことが重要!
靴磨きでは、スキンケアと同じ様に順番が大切です。
汚れを落とさずに上からクリームを塗ってもキレイにはなりません。
しっかりと、汚れを落としきってから、水分や栄養を与えて、油分で膜を張ってコーティングをしていきましょう。
プロにメンテナンスしてもらうことも大切!
定期的にプロに靴の状態を見てもらうことをおすすめします。
自宅での靴磨きだけではきれいに保つことはできるんですが、修繕などはできません。
ソールのすり減りや、コバ部分の削れ、革の破れなどの修繕は専用の材料や工具が必要です。
なので、目安では半年〜1年程度でプロに見てもらい、故障箇所の有無をチェックしてもらうことが革靴を長持ちさせて、最終的にコスパが良くなる秘訣です!
まとめ
今回は、自宅でできる月に1度の靴磨きのやり方をご紹介しました。
失敗しないポイントをまとめておきます。
・シューキーパーは必ず装着する!
・汚れ落としは入念に!
・デリケートクリームはしっかりと塗り込む
・乳化性クリームは少量でOK!
・豚毛ブラシでのブラッシングは力強く!
・ネル生地で優しくしっかりと磨き上げ!
それでは今回は以上です!
一度はじめるとハマります!ぜひお試しください!